免許取得までの流れ

①書類を用意する カリキュラム申込書(もしくは詳細を確認する)をプリントアウトするか、「資料請求フォーム」から資料を郵送で取り寄せる。(もしくはTEL:0274-42-7819
②電話申込 取得する免許区分からコースと日程を決め、スクールに電話し申込をする。(申込は電話でしか受付られません。)
③添付書類を準備 本籍入りの住民票や証明写真パスポートサイズ3枚などの用意。申込書や委任状の記入。
④郵送とお支払い 書類郵送とお振込み 必着日までにスクールに到着し、完璧な書類であれば申込完了。
⑤教材受取 上記の②~④にて申込が完了した場合、当スクールから教材一式が申込者の住所(住民票の住所)に郵送されます。
集合時間・会場住所・事前に暗記しておく内容は、同封されている「インフォメーション②」も同封されています。
⑥リモート 参加は任意です。参加した場合は、1日目の教習が早く終わります。但し、1day・佐野・桶川・羽生・合宿などのコースの方には参加が義務付けられています。(日程表をご覧ください。
⑦教習(1日目) 8:15~17:00
佐野・桶川・羽生コースの方は、10:00~17:00
1dayの方は1日目はありません。
Wコースの方の後半(実質3日目)の方はありません。
一般的なスクールは二級は3日(教習+試験)。当スクールは2日(教習+試験)。
全国平均の合格率より全然合格率が高いスクールです。
⑧試験(2日目) 8:15~17:00 群馬県藤岡市
⑨合格発表 原則、2日目試験日の翌週木曜。正確な日付はオリエンテーションでお伝えします。
⑩免許証交付 免許証交付 申込時に選ばれた方法(スクール受取or郵送)で交付されます。
スクール受取は合格発表日の2日後で、関東最速交付!!

沿岸のレジャーに最適です。(ただし、水上オートバイは操縦できません。)沿岸や湖での釣り、あるいはウェイクボードのトーイングなど、陸から近い場所でボートを楽しむ方には適しています。 ※16歳以上18歳未満の方が2級免許を取得した場合、18歳に達するまでは5トン限定の制限がつきます。18歳になると自動的に解除されます。

2級小型 総トン数20トン未満、または、長さが24メートル未満で用途がスポーツやレクリエーションに限られるボートです。
平水区域および海岸より5海里(約9キロメートル)以内
満16歳以上(受験資格:満15歳9ヵ月以上)

年齢 満15歳9ヶ月以上
視力 両眼とも矯正視力0.5以上
弁色力 夜間において船舶の灯火を識別できること
聴力 5mの距離で話声語を弁別できる(補聴器可)

登録免許税 ¥1,800
郵送費用等 ¥1,000
申込料 ¥6,480
身体検査費 ¥3,450
学科試験費 ¥3,550
実技試験費 ¥18,900
受講料(テキスト等含む) ¥58,820
カリキュラム費用総額 ¥94,000

※カリキュラム費用はいかなる理由でも返金することができません