(Independent study group of Vessel safety operation and Boat rescue)

会員専用ページはこちら

【船舶安全運用・ボートレスキュー自主研究会とは】

公的運用をする(自治体やダム管理団体・消防・警察等)者が、観光や救助等における船舶の安全運用、及び救助技術向上のための方法を自主的に学ぶ会(任意団体)です。個人入会となります。
具体的には、公的に小型船舶を運用する(観光船・レスキューボート等・ダム管理)際、⑴免許保有者(船長)として、⑵免許保有の有無に関わらず乗組員として、有効的かつ安全な船舶の運用を勉強する会です。

(会規約より引用)小型船舶の安全な運用と運航及び災害・事故時の動力船を用いた救助向上に関する知識と技能を会員が学び、知識と技能向上の必要性の普及を行うととにより、小型船舶の安全航行と動力船を効果的に活用した水難救助技術の向上に寄与することを目的とする。

【個人としての入会】

会員が、勤務先とは関係なく個人で入会する会(クラブ活動)で、会員活動に報酬は一切発生しません。また会員の小型船舶操縦士免許の保有の有無は問いません。(会規約参照)

(会規約より引用)登録会員と特別会員は個人とする。会員は、小型船舶操縦士免許の保有の有無は問わない。

【会員の職業】

会員数:21人(2024年7月現在)
会員の職業:
公的機関 消防(群馬・埼玉・新潟)(10名)
公的機関 警察(2名)
公的機関 自治体観光(2名)
公的機関 ダム管理(1名)
公的機関 船舶関連(1名)
それ以外の公務員(1名)
民間企業 船舶関連(2名)
民間企業 一般(2名)

【新規会員の募集】
連絡先:相談役 竹内徳和(090-3238-3033)

【実績】
① 第三回 勉強会(特別講演)令和6年6月22日(土)午後5時開始、群馬ボートライセンススクールにて
    【特別講演】内水面における船舶事故時の警察の対応。講演者:会員 鈴木
        ⇒https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/178/092178_hanrei.pdf
        出席者:自治体観光課職員、警察官、消防本部(消防長・職員)、小型船舶操縦士免許の試験関係者・教習関係者、ダム管理団体職員等。

プログラム

  1. 自治体観光課職員あいさつ。
  2. ダム管理団体職員あいさつ。
  3. 消防本部消防長あいさつ。
  4. 船舶操縦士試験機関職員あいさつ。
  5. 警察官(刑事)による講演。

➁ 第二回 勉強会(研究発表)令和6年4月13日(土)午前10時開始、群馬ボートライセンススクールにて
    会員の研究発表⑴ 群馬県消防学校の専科教育(救助科・警防科)にボートレスキュー講義を導入して。発表者:会員 新井(秀)
        ⇒https://www.pref.gunma.jp/soshiki/33/
    会員の研究発表⑵ ボートレスキューにおける救命胴衣について。発表者:会員 長塩
        ⇒https://www.youtube.com/watch?v=1-NmRZHfSKY

③ 第一回 勉強会(研究発表)令和6年1月14日(日)午前10時開始。群馬ボートライセンススクールにて
    会員の研究発表⑴ 旅客船沈没事故からの教訓。発表者:会員 四家
        ⇒http://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/p-pdf/MA2023-1-3-p.pdf
    会員の研究発表⑵ 知床観光船沈没事故(KAZUⅠ)発表者:会員 江黒
        ⇒http://www.mlit.go.jp/jtsb/ship/p-pdf/MA2023-9-1-p.pdf
    会員の研究発表⑶ ボートレスキューにおける発航前点検の重要性。発表者:会員 佐藤
        ⇒https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/douryokuboat33_houkokusyo.pdf

・「安全運用・ボートレスキュ自主研究会 規約PDF
・「安全運用・ボートレスキュ自主研究会 規約(ポルトガル語)PDF